2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 院長が所属しているお勧めコミュニティの紹介 2023年1月11日のX(旧twitter)より転載 今回は私が実際に所属しているお勧めコミュニティを紹介しつつ、この時代の変革期にどのようなコミュニティを選べば良いのか、その個人的見解を述べていきたいと思います。まず大前提として、私は松本医院という主に漢方治療を提供してい […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 2023年、新年の抱負 2023年1月7日のX(旧twitter)より転載 改めまして、明けましておめでとうございます。 さて、今回は当院の本年の抱負についてここで述べておきたいと思います。 まずは、当院の情報発信の方法やその内容を大幅に変更していきたいと考えています。それに伴いTwitter […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 2022年、年末最後のご挨拶 2022年12月31日のX(旧twitter)より転載 2022年は皆様にとってどのような一年だったでしょうか?。当院にとっては、2022年は当院のスタンスや方向性を対外的にも一定程度示すことができ、それに共鳴したり共感する人たちが、本アカウントの新たなフォロワーとなってく […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ コロナ禍にあっても感謝して生きることの大切さ 2022年12月23日のX(旧twitter)より転載 このコロナ禍やワクチン禍に対して感謝して生きている人は一体どれほどいるでしょうか。 不謹慎かも知れませんが、私は心から感謝しています。自分の中での新たな気づきと共に、素晴らしい人々との出会いをもたらしてくれたので。 そし […]
2025年2月19日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 自らの正義を振り翳すことで生まれる分断について 2022年12月22日のX(旧twitter)より転載 本当に多くの人が「マスク社会を終わらせたい」とか「ワクチン接種を止めさせたい」というように考えそうする方向へ行動しています。それ自体悪いとは思わない。 しかし、そのことで自らの正義を振り翳し、他者(身近な者であっても)を […]
2025年2月19日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 第一回「ワクチン後遺症を語る会」を聴いて 2022年12月21日のX(旧twitter)より転載 長尾先生はじめ、実際に後遺症で家族・親族を亡くされた方や、今現在もワクチン後遺症で悩まされている方がお話しされています。非常に価値あるお話し会だと思いますので、まだの方はぜひ一度ご視聴してみてください。 第一回「ワクチン […]
2025年2月19日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 政治に関わらない方が幸せになれる!? 2022年12月19日のX(旧twitter)より転載 今回は少し政治の話について、以前から私が書きたいと思っていたことをここで吐き出します。元も子もない話の連続で、人によっては読むに堪えないという話になるかもしれません。しかし、炎上覚悟で書いてみようと思いますので最後までお […]
2025年2月18日 / 最終更新日 : 2025年2月18日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 「戦う」ことが、自分や自分の周囲の人生を不幸にする 2022年12月14日のX(旧twitter)より転載 「戦う」ってことが、無意味どころか自分や自分の周囲の人生を不幸にする、ってことになぜ気づかない?? 実際に「戦う」という姿勢で臨んでいる人の中で、真に幸せだと感じて生きている人がいれば、是非とも教えて欲しい。 「戦う」の […]
2025年2月18日 / 最終更新日 : 2025年2月18日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 自ら考え、行動し、自分軸で生きること 2022年12月11日のX(旧twitter)より転載 師走に入り既に10日が過ぎ、今年も残すところあとわずか3週間弱となりましたが、皆さんは年末に向けてどうお過ごしでしょうか? さて、ずいぶん前からSNS界隈では、新型コロナワクチン慎重派・懐疑派・反対派の意見が目立つように […]
2025年2月18日 / 最終更新日 : 2025年2月18日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ ヒートショックについての注意喚起 2022年12月6日のX(旧twitter)より転載 師走に入り、いよいよ本格的な冬の到来を感じさせる、寒さの厳しい気温になってきました。皆様も体調管理・温度管理には注意してください。特にご高齢の方は、家の中でのヒートショックで亡くなる方が多い季節になってきました。屋内の温 […]