2025年3月11日 / 最終更新日 : 2025年3月11日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ ”超”管理・監視社会の到来について 2023年4月5日のX(旧twitter)より転載 皆さんは、「世界経済フォーラム」という組織をご存知でしょうかか。これはスイスにある非営利財団で、世界中の知識人や各国政府要人や国際ジャーナリスト・企業経営者といった権力者層の使い魔たちが集まり今後の世界の展望について話し […]
2025年3月11日 / 最終更新日 : 2025年3月11日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 良い家づくりとは? 2023年3月22日のX(旧twitter)より転載 先日は日本の住宅業界の悲惨な実情についてお伝えしました。今回から「良い家づくり」についてお話しした後に、「良い家づくり」を日本国内でしている信頼できる住宅ビルダーをご紹介させていただきたいと思います。その前に、まずは「良 […]
2025年2月28日 / 最終更新日 : 2025年3月4日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 日本の住宅業界の真実 2023年3月15日のX(旧twitter)より転載 先日まで日本が先進国ではあり得ないほど低性能な家づくりをしてきたこともあり、住宅の温熱環境が悪いせいでヒートショックを初めとする多くの健康被害を生み出していることを、エビデンスを提示しながら説明してきました。今回は、そん […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 性能の悪い家が不健康を招く!?住宅後進国日本の現状について 2023年2月27日のX(旧twitter)より転載 先日は住宅内で命や健康を損なう「ヒートショック」についてと、住宅の断熱性と健康について少しかじって解説しました。 https://matsumotoclinic.com/about-heat-shock-response […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 「みんなえがお保育園」のご紹介 2023年2月25日のX(旧twitter)より転載 今回は、当院としても注目している今年の4月開園予定の、「みんなえがお保育園」の紹介をさせていただきます。 「みんなえがお保育園」は、このコロナ禍の中でワクチンやマスクなどの問題で社会が“分断”されていく状況の中で、創立者 […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 家の“性能”が人の生死に関わる!?ヒートショックで命を失わないために 2023年2月24日のX(旧twitter)より転載 まだ肌寒い季節が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。光熱費も爆上がりしている中、暖房せず寒さを我慢しているという人もおられるでしょうか。今日はそれは危険極まりないという話をしたいと思います。 皆さんは「ヒート […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ テニスの全豪オープンで優勝したジョコビッチ選手について 2023年1月31日のX(旧twitter)より転載 ジョコビッチ選手が2023年 1月29日に行われた全豪オープン決勝戦でチチパス選手相手に勝利し、優勝しました。これでナダル選手に並ぶグランドスラム通算22勝目を挙げ、史上最多タイ、世界ランク一位に返り咲きました。ジョコビ […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 院長が所属しているお勧めコミュニティの紹介 2023年1月11日のX(旧twitter)より転載 今回は私が実際に所属しているお勧めコミュニティを紹介しつつ、この時代の変革期にどのようなコミュニティを選べば良いのか、その個人的見解を述べていきたいと思います。まず大前提として、私は松本医院という主に漢方治療を提供してい […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 2023年、新年の抱負 2023年1月7日のX(旧twitter)より転載 改めまして、明けましておめでとうございます。 さて、今回は当院の本年の抱負についてここで述べておきたいと思います。 まずは、当院の情報発信の方法やその内容を大幅に変更していきたいと考えています。それに伴いTwitter […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 松本医院ホームページ管理人 院長ブログ 2022年、年末最後のご挨拶 2022年12月31日のX(旧twitter)より転載 2022年は皆様にとってどのような一年だったでしょうか?。当院にとっては、2022年は当院のスタンスや方向性を対外的にも一定程度示すことができ、それに共鳴したり共感する人たちが、本アカウントの新たなフォロワーとなってく […]